![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2023/08/e467732d35fee67b744589591a8f9b80.jpg)
インパクトとは、テニスで言うとラケットとボールが当たる瞬間のことを指します。
テニスの練習は、このインパクトを良くするために行うと言っても過言ではありません。では、具体的にインパクトについて説明します。
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2024/10/51d2f8c600af3c40956a5a28dedd42bf-300x169.jpg)
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2024/08/88af358b5f1d6f38577e09a8e511243d-300x169.jpg)
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2024/06/54fa8231ea11d558a3dca5877646668f-1-300x169.jpg)
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2024/05/90a673be0a058ef3edcc9319ef1bf0f8-300x169.jpg)
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2024/04/b349f3399a9f95733defb7728d2bad78-300x169.jpg)
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2024/03/a28d3f97886daf5c569b8db9c1e86a6a-1-300x169.jpg)
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2024/03/a4ecf48f6e611e82ddc532c9db83a265-300x169.jpg)
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2024/02/4cbd620dbbb679282dd4022e17c9d8bc-300x169.jpg)
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2024/01/dd164db32a01bdb72462f73fe4137242-300x169.jpg)
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2024/01/724d48bc47f75a225b59b45b881da3b2-300x169.jpg)
当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
インパクトが良くなる条件
いつも同じ位置で打てる
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2023/08/dfa1feca69b5a4d365362b88b1751dc2.jpg)
テニスは「相手を走らすスポーツ」「走らされるスポーツ」であり、止まったままで打つことはできません。(動かなくて打てる時でもリズムを取ったりするために足を動かします)
そのため、同じ打点で打つことが難しくなってきますが、一定の位置で打てることでインパクトが良くなります。
力まずに打てる
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2023/08/e155d083a5aad74ccd791a43cd3770dc.jpg)
インパクトでは力が入りますが、具体的にはグリップを握ることになります。
その為にテイクバックで力を抜くことでインパクトの瞬間に力が入ります。
テイクバックで力が入ると準備が遅れるし、インパクトで力が抜けるなどの問題が起こります。
フォロースルーで力が入ったままになると次の体勢が遅れるなどの問題も起こります。
※力を入れ続けるやグリップを握り続けるというアドバイスもありますが、これも実はインパクトで握りましょうという意味で、力を入れ続けたり握り続けたりすることを継続するとだんだんと慣れてきて結果的にはインパクト前後はリラックスしてきます。
焦らずにタイミングがとれる
下記の4点は経験者でも焦ってしまう場合があります。
しかし、テイクバックやボールの場所への移動を早めにすることで、落ち着いてインパクトを合わせることができます。
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2023/08/cdc4706f40c407497a7c65c986ba24fa-1.jpg)
テニス経験による焦る行動の違い
- テニス経験が浅い方はボールが飛んできていないのに打ち急ぐ傾向があります。
- 経験豊富な方は相手のボールが厳しいと早めに打ち出す傾向があります。
インパクトを良くする方法
足を動かす
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2023/08/2c22d8486755f7ed2ead4a715efe9942.jpg)
よく「足を動かして!」と言いますがテニスで足を動かすのは2種類あります。
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2023/12/82a97abbe4c0e43a04b423259d33f9af.jpg)
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2023/10/youngman_26-150x150.png)
指導者がどちらの足を動かす意味を伝えると、プレイヤーは具体的な行動を理解しやすくなりますね。
テイクバックを早くする
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2023/08/1242467d41601db80d7e0c7503cb8ac5.jpg)
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2023/08/1242467d41601db80d7e0c7503cb8ac5.jpg)
テイクバックが遅いと、インパクト直前にラケットを勢いよく引く必要があります。
そのため、引く際には力が必要になります。しかし、このような動作では強く打とうと思えば思うほどテイクバックが遅くなります。その為、テイクバックの速さは重要です。
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2023/10/youngman_26-150x150.png)
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2023/10/youngman_26-150x150.png)
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2023/10/youngman_26-150x150.png)
はい、確かにそれはよく見られる傾向です。ラケットを引く動作でスイングに力を伝えようとすることは、よく見られます。しかし、早く引くことで力を使わずにテイクバックが出来その分インパクトに力が伝わるようになります。
確かに、ストロークでは相手のボールがバウンドする前にテイクバックを完了することが重要です。
これが良いインパクトに繋がります。
正しいタイミングでのテイクバックはショットのパワーと正確性を向上させます。
しっかりとしたフォームとタイミングを意識して練習しましょう。
フラットに当てる
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2023/08/1d1d6c53f9519c7ce75a080ab1f31b7f.jpg)
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2023/08/1d1d6c53f9519c7ce75a080ab1f31b7f.jpg)
テニスの球種にはフラット・スピン・スライスの3種類があり、中でも一番ボールに力が入るのは「フラット」です。
フラットはボールを真後ろから打つため、回転がかかりません。
そのため、最もスピードが出ます。
フラットで打つことでインパクトも良くなる傾向があります。
回転系への移行は、まずフラットでしっかりと打てるようになったらチャレンジしてみるといいと思います。
新しい技術に挑戦することで、テニスの幅が広がります。
インパクトでグリップを握る
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2023/08/abd10eea71beed61cba6fe3484f6eae7-1.jpg)
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2023/08/abd10eea71beed61cba6fe3484f6eae7-1.jpg)
握り方は中指・薬指・小指の3本が基本になり、人差し指と中指の間を指1本分開けて親指は中指に軽く触れるくらいが正しいグリップです。
このような正しい握り方で、より握りやすく打ちやすくなります。
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2023/05/75e30b7e983206c30597878dce103721-300x162.jpg)
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2023/05/75e30b7e983206c30597878dce103721-300x162.jpg)
また、握る時の人差し指と親指の注意点もあります。注意してください。
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2023/10/cfb06cc029ee0762fe13274a86c159be.jpg)
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2023/10/cfb06cc029ee0762fe13274a86c159be.jpg)
リラックスする
打つ前は「リラックス」することが重要です。
これは逆に言えば、「インパクトでは力を入れましょう」という意味になります。
リラックスすることは、力強いショットを生み出すための重要なステップです。
また、リラックス感は気持ちからくることも多く焦りがあるとなかなかリラックスできません。
心の中で余裕を持ち、集中してプレーすることが大切です。
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2023/08/b1381d563f9657bcc5db87dbf415975e.jpg)
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2023/08/b1381d563f9657bcc5db87dbf415975e.jpg)
どんな状況でも気持ちが落ち着いているとリラックス出来ます。
インパクトが良くなってくると・・・
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2023/08/f5278d94e4d512cfd35c701732fd06d9-1.jpg)
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2023/08/f5278d94e4d512cfd35c701732fd06d9-1.jpg)
少ない力でボールが飛ぶ
上手な方が楽そうに打っているのを見て、なぜ力を入れていないように見えるのかと聞かれることがあるかもしれませんが、「力は必ず入ります」。
ただ、余計なところには力を入れずにボールを効率的に飛ばすための力を正しく伝えているのです。
これがスムーズで効果的なプレーにつながるポイントですね。
長時間打っても疲れない
力を入れる時間が短いほうが、長時間打ち続けることができます。
一方で、余計な力みがある状態でラリーが長く続くとすぐに息が上がってしまいます。「ハアッ~ハアッ~」という状態ですね。
力を抜くという意味でも、インパクトの瞬間には息を吐くことが重要です。
これによって余分な力みを抜きつつパフォーマンスも維持出来ます。
コントロールが良くなる
ラケットにボールが当たる時間は瞬間的です。この瞬間が毎回同じになるとコントロールが格段に向上します。
コントロールとは、自分が意図した場所にボールが飛ぶことです。
インパクトが良くなると、結果的にコントロールも向上し、より正確なショットが可能になります。
周りが見えてくる
インパクトが向上するとその瞬間に集中しやすくなり余裕が出てきます。
これによって自分自身を客観的に見ることができたりダブルスで前衛の動きをより良く見ることができるようになります。
インパクトが向上することで今まで以上のショットが打てるようになったり安定感が増したりと良い変化がたくさん出ると思います。
更にインパクトを改善して上達を続けましょう。それがテニスの楽しみと成長につながります。
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2023/09/c568c5a1e2ed74f0f07199d46fd5774c-1-300x162.jpg)
![](https://tennis-no-essence.com/wp-content/uploads/2023/09/c568c5a1e2ed74f0f07199d46fd5774c-1-300x162.jpg)
全国各地の魅力満載なツアーを紹介する
「SOTOASOBI(そとあそび )」です。
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3YY9BP+5TKLPU+455G+BXIYQ)
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3YY9BP+5TKLPU+455G+BXIYQ)