記事一覧
-
フォアハンドストロークで決め切る!試合で使える決定打の打ち方とは?
フォアハンドは得意なのに、試合ではなぜか決め切れない──そんな経験はありませんか?今回は、ただ打つだけで終わらせない、「決め切る」ためのフォアハンドに必要な意識・準備・技術について解説します。 1、よくある悩みと間違い フォアで強打しても相手に拾われる チャンスボールが来たのに、フォアハンドで強打してもなかなか決まらない──そんな場面はよくあります。 その原因の一つが「コースを読まれていること」です。 相手にコースを予測されていると、打つ前から動き始められ、余裕を持って返されてしま... -
ポーチボレー完全攻略|打ち方・動き方・グリップの違いとバックボレーでのポイントとは?
雁行陣でポイントを取るためには、ポーチボレーが欠かせません。クロスラリー中に前衛が前に詰め、相手の前衛に向かって打ち込んで決めるのが、ダブルスの必勝パターンの一つです。この記事では、そのポーチボレーにおけるグリップの使い方、打ち方、そしてミスの原因について詳しく解説します。 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています ポーチボレーは逆クロス ポーチボレーは、クロスラリー中にセンターへ来たボールに自分から近づいてボレーするショットで、 相手の前衛方向へ打... -
迷わない!ローボレーとハーフボレーの見極め方と打ち方のコツ
まずこのローボレーとハーフボレーの判断の問題は正しい答えは無いと考えています。それはボレーのタイプや相手のボールやポジションによって毎回違う答えになる可能性が高く正しい答えが導き出せません。その為にスクール実際によく起こるケースから私なりの判断方法です。皆さんの判断の参考になればとこの記事を作りました。 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています ローボレーとハーフボレーの判断ミスが起こるケース ハーフボレーなのに無理してローボレーで打とうとする コー... -
なぜ前衛でボールをスルーしてしまう?テニスのボレーで反応できない原因と改善法〜前衛が見る順番と動き方とは
当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています ボールに手が出るようになる方法 ボレー&ストロークの練習を行う この練習は、ボレーの上達に欠かせない重要なメニューです。 ストロークのスピードや高低差の変化に対して、瞬時に適切なラケットワークで対応し、 正確に返球することが求められます。 特に前衛では、相手から突然ボールを打たれる場面が多く、 そうした不意のボールに対しても、素早く反応し、 コンパクトにラケットをセットして対応する必要があります。 ボレー&スト... -
【テニス】スライスサーブ完全ガイド|唯一の横回転ショット!効果・打ち方・レベル別練習法
テニスのショットにおいて、基本となるのは縦回転です。ただし、スライスサーブは横回転を加えることで横方向への変化を生み出せる、唯一のショットといえます。(ストロークにおけるスライスで、打点を低くして打つ「サイドスライス」などもありますが、これらは応用ショットであり、基本とは異なります) この記事では、スライスサーブの効果や基本的な打ち方、さまざまなバリエーション、そしてレベル別の上達法について詳しく解説していきます。 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介し... -
サーブが入らない原因と解決法|レベル別のコツや問題行動を画像で詳しく解説
当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています サーブが入らない時の試合の時(瞬間的)と練習時(長期的)の解決法 ネットフォルトになる 試合の時の瞬間的解決法 サーブがネットにかかるのは、本来の軌道よりも低くなっているためです。 軌道を上げようとして手だけでラケットの面を上に向けると、手首が固まり、かえってスイングが止まってしまいます。 そのような場合は、トスを少し後ろに上げることで、同じスイングのままネットを越えやすくなります。 試合中にスイングが変わると... -
初心者向け フォアハンドストローク上達のコツ9選 練習しても上達しない理由と現場コーチが教える効果的な改善法
当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています ①フォアハンドストロークのグリップ 上達のコツは正しいグリップの持ち方 これはグリップの種類の問題ではなく、持ち方に関することです。 具体的には、手のひらのどの部分にグリップを置くべきかという点です。 私の知る限り、テニススクールのコーチでさえ、この部分に関するアドバイスがほとんどないのが現状です。 では、なぜコーチたちはこの持ち方を指摘しないのでしょうか。 それは、コーチ業をしている方々が基本的にテニスが上手く... -
テニスのリターンショットの打ち方とストロークの違い|上達のコツ
テニス初心者から上級者まで、リターンショットやストロークの打ち方には重要な違いがあります。 リターンショットは相手のサーブに対して反応するため、瞬時の判断力と正確な打撃が求められます。 一方、ストロークは自分のラリーにおいて安定したボールコントロールを実現するための技術が必要です。 この記事では、リターンショットとストロークの違いを詳しく解説し、それぞれの打ち方のコツや上達するためのポイント、さらに色々なサーブでのリターンも紹介します。 当サイトではアフィリエイトプログラムを... -
「ボレーのミスを完全克服!速いボール・遅いボール・ハイボレー・ローボレーなどの8つの事例と原因・修正法を徹底解説」
当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています ①ラケットを振ってしまうミスの修正 振る原因①ラケットを引く ボールが飛んでくると無意識にテイクバックをしてしまい、ラケットをインパクトまで動かさないと打つことができません。 そのため、ラケットを動かすことが振ることにつながりミスが起こります。 まずはネット際や壁際に立ち、自分の体より後ろにラケットが下がらない感覚を覚えることが大切です。 振る原因②ボールを飛ばそうとする 相手がベースラインにいる場合は、ボールを... -
初心者でも分かる!ストロークのストレート、クロス、逆クロスのコースを打ち分けるコツをお教えします。誰でも簡単にコースを打ち分けられるようになります。
当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています コースを打ち分けるのは具体的にはどうするのか? 打点の位置を変えることでコースが変わります。 ストレート、クロス、逆クロスのコースを変えるには、打点を調整する必要があります。 ストレートショットを基本とすると、クロスショットは打点を前方に、逆クロスショットは打点を後方に置きます。 ただし、同じ打ち方にすることが重要です。コースによって打ち方を変えると、毎回異なる打ち方になり、安定性が欠けてしまいます。 ストレー...