当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
①ラケットを振ってしまうミスの修正
振る原因①ラケットを引く
ボールが飛んでくると無意識にテイクバックをしてしまい、ラケットをインパクトまで動かさないと打つことができません。
そのため、ラケットを動かすことが振ることにつながりミスが起こります。
まずはネット際や壁際に立ち、自分の体より後ろにラケットが下がらない感覚を覚えることが大切です。
振る原因②ボールを飛ばそうとする
相手がベースラインにいる場合は、ボールをベースライン付近まで深く打ちます。
しかし、深く飛ばそうとする気持ちから無意識にラケットを振ってしまうことがあります。
特にフォロースルーは、自分の腕の振りで行うのではなく、インパクト後の惰性(だせい)としてフォロースルーを行いましょう。
修正方法①同じ打点で打つ為に足を動かす・軸足を合わす
これは、振ってもミスをしないようにボールとの距離感を一定に保つために、足で距離を調整することです。
ボレーはネット前で打つため、時間の余裕が少ないので、できるだけ軸足や踏み込む場所をボールに合わせて打つようにしてください。
修正方法②ボールの後ろにラケット面をセットしてタイミングを合わす
これは振らないようにすることでミスを減らす方法です。
ボールの軌道を早く判断し、ボールの軌道の後ろにラケット面を素早くセットします。
そして、ボールに当たるまでラケット面を固定し、インパクトの瞬間にグリップを握ってボールに力を伝えて打つ方法です。
これは、ボールが速い時の返球と同じです。
ボレーは振ったらダメなんですか?
ストロークと同じように、ボレーにもスイングがあります。ただし、ネット前では打つ時間が短いため、最初は振らないようにしましょう
②手首を使ってしまうミスの修正
原因は強く打とうとして手首を使う
チャンスボールをボレーで決めようとするとき、ボールを強く打つために手首を返しで打つことがあります。
この動作がテイクバックを大きくしてしまう原因となり、力強いショットを打てる反面、ミスも増えてしまいます。これが決めボレーの難しさです。
手首を使う時は無意識が多い
手首を使う動作は無意識に行われるため、本人に確認しても自覚がない場合がほとんどです。
これはサーブやスマッシュの際にラケットヘッドを背中に落とす動作が影響しており、その結果、自然に手首が開放されて振り遅れが生じることがあります。
手首を使いやすい時の高さは高目のボール
ラケットヘッドを立てている時は、手首が使われやすいため注意が必要です。
特に高めのボール、いわゆるチャンスボールの際にこの傾向が強くなります。
そのため、決めようと思ったときほどミスが発生することがあります。
修正方法はテイクバックで手首を固定する
テイクバック時に手首を固定することで手首の動きを抑えることができます。
この動作を具体的に説明すると、テイクバックの際に手首を固定し、肩を使ってテイクバックを行うということです。
ボレーは手首を使ったらダメですか?
高めのボレーではラケットヘッドが上に向くため、手首が動きます。強さは出ますが、安定性が低くなるので注意しましょう
③肩を使ってしまうミスの修正
ラケットが寝た状態になると、スイングしてミスをしてしまう
腰から肩の高さでボレーをする際、ラケットが横に寝た状態になると、ストロークのように横から振ってしまいます。
その結果、肩の動きが大きくなりオーバースイングにつながり、アウトミスが発生します。
修正方法①ラケットを横から引かない
まず、ラケットを横から引く際の注意点です。
このとき、ラケットが寝てしまわないようにしましょう。
ラケットヘッドは少し立てた状態で、手首に角度をつけて引いてください。
修正方法②ラケットをボールより高く引いて斜め下にスイング
これは時間的余裕があるときですが、テイクバックをボールより少し上に引き、斜め下にスイングしてスライス気味に打ってください。
このとき、ラケット面が上向きすぎたり、スライスがかかりすぎて擦れた当たりにならないように注意しましょう。
ボレーは肩でスイングしてもいいのですか?
はい、最終的にはボレーは肩を使って打ちます。特に決めボレーでは、肩の動きが重要です
④相手のボールが速い時のボレーミスの修正
構えは低すぎない
構えの際には、ラケットヘッドを下げないようにしてください。
ラケットヘッドが下がると、横から引くテイクバックになり、ストロークのような大きなスイングになってしまいます。
その結果、振り遅れやボールコントロールの問題が生じます。
原因ラケットを引くことでスイートスポットに当たらない
ボールが速いため、ラケットのスイートスポットでボールを捉えることが最優先です。
しかし、スイングをすればするほど、真ん中に当たりにくくなります。
また、振らないようにしてもラケットを引く動作があるため、結果的に振ってしまいます。
修正方法ラケット面をボールの後ろに素早くセットしてから打つ
これはボレーの基本的なテイクバックについてです。
ボレーのテイクバックというとラケットを引くイメージが強く、あまり使いたくない表現ですが、ボールをキャッチする際と同様に、ボールの軌道の後ろにラケット面をセットして打つことが重要です。
速いボールは振り遅れてしまいます、どうしたらいいのでしょうか?
まず、ボレーにはテイクバックは無いと考えてください。もし余裕があれば、テイクバックをしてスイングするつもりで打つと良いと思います
⑤相手のボールが遅い時のボレーミスの修正
原因ボールが遅いために打ち急ぐ
長年コーチングをしていると、速いボールのミスは初級者によく見られますが、速さに慣れてくるとこの問題は解消されやすいです。
しかし、遅いボールについては、レベルが高い選手でもミスをすることがあります。
これは、タイミングのズレやスピードの変化から起こることが原因です。
修正方法①軸足でタメを作ってタイミングを合わせる
これは打ち急ぎを防ぐための方法です。
軸足にしっかりと体重を乗せることで、ボールを待ちながらタイミングを合わせることができます。
また、決めボレーでもこの動作ができると、コースを隠しながら強く打つことが可能になります。
修正方法②小刻みに足を動かしてボールに近づいて打つ
これはボールを待つのではなく、自分からボールに近づいて打ちに行く方法です。
しかし、この行動は時間的余裕がないため、短い時間で前に詰めていけるように足を小刻みに動かすことが大切です。
修正方法③テイクバックを大きくしてタイミングを合わせる
これは飛んで来ないボールに対して待つ方法で、テイクバックを大きく取ることで打ち急ぎせずに打つことができます。
またテイクバックを大きくすることで、足が止まりやすくなりタメが作りやすくなります。
遅いボールはなぜか?ミスが多くなるんです
そうなんです、ボールが飛んでこないミスはテニスではレベルに関係なくよくあります。そのため、遅いボールにうまく合わせることが重要です
⑥スイングを身につけると微妙な距離が当たらなくなる
ボレーのスイングが身につくと、テイクバック、インパクト、フォロースルーが一定の動きになり、インパクトの位置が体から一定の距離で安定します。
しかし、そのインパクトの位置からボール1球分ずれると、スイートスポットに当たらなくなります。
したがって、スイングを覚えながらボールとの距離感をつかむ練習が必要です。
ボレーのスイングを身につけるとミスが起こるんですか?
そういうこともあります。スイングは一定の距離感で打てますが、ボールが1球分ズレると、スイートスポットを外してしまうことがあります
⑦ハイボレーでよく起こるミス
原因テイクバックで手を上げた時に手首が緩んで面が上に向き振り遅れてアウトミスする
ハイボレーの打点は頭より高くなるため、ラケットは立った状態になります。
その結果、ラケット面が上向きになり、アウトミスが発生しやすくなります。
この原因は、手首が緩んでラケット面が上に向くことや、大きくテイクバックをしてしまうことです。
これらがアウトミスにつながります。
修正方法テイクバックから手首を固定させて手を上げる
この修正方法では、テイクバックで腕を上げる際に手首を固定し、ラケット面が上を向かないようにします。
テイクバックが完了しても手首を緩めず、固定を続けたままスイングします。
ハイボレーでなかなか決めれません!
それはよくあります。最初から強さを出そうとするとミスにつながることがあるので、コースを狙って決めるつもりで打ってください
⑧ローボレーでよく起こるミス
低いボールに対してラケットの高さが合わずにミスをする
ローボレーは膝より低いボールですが、テイクバックでラケットを低い位置に持っていく必要があります。
そのため、スタンスを広げたり、低い姿勢をとったりして低いボールに対応します。
原因ラケットを引いてしまい高い位置に上がる
テイクバックを大きく取りすぎるとラケットが上がり、打つときにラケットが斜め下に落ちてしまいます。
その結果、スライスの薄い当たりになり、ボールが飛ばなかったり浮いたりする原因になります。
修正方法①まずは薄目のグリップにする
ローボレーには薄めのコンチネンタルグリップが適しており、低い位置でラケット面を作りやすく、ラケット面が上向きになりやすいため、ネットを越える弾道になります。その結果、ネットミスも減少します。
修正方法②膝の前にラケットをセットする
ローボレーのテイクバックでは、膝の前にラケット面を横に寝かせてボールを待ちます。
そのため、テイクバックではラケットを引くのではなく、ラケットを落としてラケット面を作る感覚になります。
修正方法③手首はインパクトの形を作る
ローボレーでのインパクトでは、ラケットが横に寝た状態になります。
その形をテイクバックで作るために、ラケットを落としながら腕を下げる時点でインパクトの形を意識して下げていきます。
ローボレーは難しいショットですね
そうですね、ネットより低い位置で打つので守備的なボレーになり、グリップも薄くなって力が入りにくいですね。ただ、試合では低いボールを打つ機会が増えるので、徐々に打てるようになりますよ!
テニスコーチブログ・・・
テニススクールでは、低いレベルのクラスほどボレーが苦手な方が多いです。テニスはまずストロークやサーブから覚えて、打てるようにしていきます。その後にボレーやスマッシュなどのネットプレイを覚えるため、どうしても練習量がストロークに比べて少なくなり、苦手な方が多くなります。さらに、ストロークではラケットを振り切るスイングを一生懸命覚えてやっと身につけたと思ったら、ボレーでは「ラケットを振らないで!」とコーチから何度も言われ、それに戸惑ってしまい、苦手意識を持ってしまうことがあります。