当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
テイクバックの正しい肘の位置
サーブのテイクバックの肘の位置は両肩の後ろ
サーブの際には、トスを上げながら肘を高く上げる必要がありますが、その高さは両肩と同じくらいまで上げることが重要です。
これはボールを投げる際も同じですが、肘の位置が良し悪しを決定する重要な要素です。
サーブで肘を高く保つことは、ラケットを背中に落とすことを主な目的とします。
これにより遠心力が増し、より速く回転のかかったサーブが可能になります。
捻りが入ると背中側になる
サーブの際、体を捻ることによってパワーをアップさせるため、またはトスの位置によって、背中側にラケットを引くために肘も背中側に引かれます。
インパクト時には、ラケットヘッドのスピードを増すためにスイングを行いますが、その際にはまず肘が前に出てから、後にラケットが出てきます。
強いサーブを打とうとすると、肩や肘が硬直して肩や肩甲骨の動きが制限され、逆にスイングが鈍くなることがあります。
そのため、打つ前の緊張が腕に影響を与えないように気をつけてください。
トロフィーポーズの肘は低く見える
最近のサーブのテイクバックでは、「トロフィーポーズ」でサーブする人が増えています。
これは、トスを先に上げて左手(右利きの場合)で軸を作り、力を溜めてからラケットを振り上げる方法です。
肘を静止させずにスイングするために、後からラケットを振り上げます。
左手を上に突き上げるため、肘が見た目低く見えることがありますが、両肩のラインよりも肘が下がっていなければ問題ありません。
やっぱり肘は低くならない方がいいんですね
そうなんです、テイクバックの際に肘が低いとラケットヘッドのスピードが上がらないので、肘を両肩の高さまで上げてください
テイクバックの肘の間違った状態と矯正方法
両肩より下がった肘の位置
サーブのテイクバック時には、両肩と同そじ高さまで肘を上げるようにしますが、投げる動作の経験の少なさや肩関節の可動域の狭さなどの理由で肘が低くなることがあります。
これは特にスクールの初級レベルでよく見られる現象ですが背中にラケットが落ちると、ラケット面の位置が分かりづらくなり、打ちにくさを感じて肘が下がることもあります。
両肩より肘が下がっている場合はテイクバック
テイクバックの本来の目的は、トスアップを行うことと肘を肩の高さまで上げることです。しかし、肘が上がらない原因として、肩の力みがあり、肩関節の可動範囲が狭まり、腕が上がらず肘も低くなることがよくあります。そのため、肩を回す動作をすることで肩をリラックスさせ、肘を肩の高さまで上げることができます。
体の前側に出ている位置
これも運動経験の少ない女性や子供に多く見られる状態ですが、肘が体の前側に出てしまうことです。
これはボール投げでもボールが飛ばない原因やコントロールに影響します。肩が狭まっている(力んでいる状態)や姿勢が悪いことからも引き起こされることがあります。
まずはラケットを持たずに両手を肩の高さまで上げる運動を行い、肩や肩甲骨の可動性を改善してください。
体の前側に肘が出てくる場合もテイクバック
ボール投げの経験が少ない人は、肘が体の前側に出てしまうことがあります。これでは遠心力が不十分で、ボールに効果的な力が伝わりません。この問題を解決するために、テイクバック時に肘を両肩のラインと同じ位置まで上げることが重要です。しかし、経験上、肘が体の前側に出るのはテイクバック後に起こることが多いです。そのため、テイクバック後は両肩を開いた状態を保ちながら打つ意識が必要です。
肘の位置が高すぎる
これは問題とは考えない指導者もいますが、テイクバック時に肩のラインよりも肘を上げることがあります。
これは肘を高くする意識が強い人によく見られる現象です。これにより打つ直前に肘が下がり打点も低くなります。
打つ方自身は肘が高く上がっていることに気づかず、両肩と同じ高さであると誤解していることがほとんどで、指導者が肘の高さを指摘しても驚く反応を示すことが多いです。
テイクバックで肘を上げない意識
テイクバックで肘が過度に上がると、ラケットを背中に落とす瞬間に肘が下がり、打点が低くなることがあります。まず、これを解決するためには、テイクバックで肘を低くする、または肘を下げる意識を持つことが重要です。具体的には、肘を実際に低くするように意識して打つことで、その肘の高さを指導者が確認し、適切な高さを伝えることが効果的です。同時に、肘が肩の高さになるとラケットが背中に落ちる感覚を徐々に身につけるようにしましょう。
背中側に引きすぎて力んでしまう
スライスサーブを打とうとして、トスを右側(右利きの場合)に上げると、ラケットが背中側に引いてしまい、肩に力が入り力みが出ることがあります。
力みがあると、関節が固まり肘が曲がらず、必要以上に肩を使ってしまいます。
その結果、ラケットが背中に落ちず、遠心力をうまく利用できません。
これまでの経験から、このような方は握力が弱く、肩が強い傾向があります。
まずは肘が曲がるように、背中側に引きすぎないようにしましょう。
ネット際に立ってテイクバックを修正
テイクバックでラケットが背中側に引いてしまう場合の矯正方法は、ネットや壁際に立ってテイクバックの動作を行い、ラケットが背中側に引かないように注意をしてください。この際、構えたときにラケットヘッドが右側(右利きの場合)を向いていないかも確認してください。背中側に引いてしまう原因は、体を捻ろうとする際に起こることもありますので、その点にも注意しましょう。
肘が曲がらない
肘が曲がらない原因は、肩や肘の力みが多く関与しています。
特に、ボールをトスする瞬間に力んでしまうことが主な要因です。
この力みが右腕(右利きの場合)に伝わり、肘が硬直してしまいます。
肘が硬直すると、ドッジボールを投げるような打ち方になり、肘が前に出てこなくなります。
こうした人の特徴としては、回転の少ないフラット系のサーブが主になることがあります。
指導者が肘の力みを修正しようとする際には、肘に負担がかかり、無理に矯正すると怪我の原因になる危険性があります。
肘を曲げた状態に慣れていくことで矯正する
肘が曲がらない人の矯正方法は、まず肘を曲げることに慣れていくことです。これは初級者のサーブ練習でもよく行われますが、肘を曲げてラケットを背中に落とす形を作ってすぐに打つのではなく、一旦静止して動きを止めます。その状態からゆっくりと肘を伸ばし、手首も伸ばして腕を伸ばす動作を身につけていきます。この方法は回内(内転)運動にも繋がります。また、肘の屈伸運動はテニスエルボーにも影響を与えるため、無理なく行ってください。
テイクバックではいい位置で打つ前に下がる
テイクバック時には、肘が両肩と同じ高さに上がっているのが理想ですが、ラケットを背中に落とす際に肘が下がることがあります。
その結果、肘の位置が低くなってしまいます。この原因は、ラケットが背中に落ちることでラケット面の位置が分からなくなり、打ちにくく感じるために、無意識に肘が下がってしまうことがあります。
この場合は、ラケットを背中に落とした状態からスイングを行う練習が必要です。
ラケットを背中に落として打つ感覚を身につけることで肘を落ちないように矯正する
打つ直前に肘が下がるの原因は、ラケットが背中に落ちる感覚が欠如しているためです。この感覚を掴むことで肘の位置を矯正することができます。具体的には、テイクバックの際に肘を90度に曲げた状態を作り、そこから背中にラケットを落としていくことで、肘を曲げる動作を促し、肘が下がらなくなります。このプロセスは、まずは自分自身が鏡などで肘が曲がっているか確認し、指導者にも確認してもらいながら矯正することが大切です。
色々な肘の悪い状態があるんですね
そうなんです。ただ、その方にとっては自然な形になっているので、修正する場合は慎重に進める必要があります
テイクバック時の肘はどれだけ曲げればよいか?
この肘の曲がる角度は個人差があり、その人に合った角度で良いと考えますが、より遠心力を活用できる肘の状態を目指したいです。
また、より良い状態を追求し過ぎて無理に肘を曲げると負担がかかり、怪我の原因にもなり得るので、基本的には自然な角度で打つのが適切です。
完全に曲げきる肘の状態 ➡ 〇
肘が完全に曲がると、ラケットが完全に落ち切り、遠心力が強くなりますが、これは理想的な形であり、力ずくでこの形を求めると逆効果になることがあります。
むしろ、自然な形でこれを実現できるようにしたいです。
自分の肘の曲がり具合を正確に把握するのは難しいと思いますが、野球経験者などの投げる動作の多いスポーツの場合、自然にこの形を身につけることもあります。
しかし、初心者の方は段階的にこの形を習得してください。
90度の肘から打つ状態 ➡ 〇
肘が90度の角度から肘が上がり、ラケットが背中に落ちて打つスイングも一般的な形です。
肘を完全に曲げる場合との違いは、曲げきる方が肩への負担が少ないですが、90度から振り出すと肩に負荷がかかることです。
特に、この形は男性でボールを投げることが得意な人によく見られます。
このスイングは胸を開く動きに繋がり、サーブのパワーアップに繋がります。
伸び気味で打つ状態 ➡ ✖
肘が伸び気味で打つ方もいますが、これはサーブに慣れていない初心者の場合、早めに修正し、肘を曲げてラケットが背中に落ちるスイングを身につけるべきです。
一方で、このスイングが身についてしまっている場合は、無理せずにそのまま進めるのが賢明です。
肘が伸びることのデメリットは、ラケットが背中に落ちず、遠心力が弱くなり、スピードが遅くなったり回転が掛からないことが多いです。
打つ前には肘は曲げた方がいいんですね
そうなんです。肘を曲げることでラケットが背中に落ち、肘を上げることでスイングスピードを速くすることができます
正しい肘の身につけ方とパワーアップ方法
①肘を顔の高さまで上げてパワーアップ
打つ直前に肘を顔の高さくらいまで上げると、ラケットヘッドがより下に落ち、遠心力が強くなります。
そのため、肘を高く上げた後には、ラケットを背中側から引っ張り上げるような動きをします。
肘を上げる練習は、左手(右利きの方)で背中側からラケットヘッドを持つと肘の高さを確認できまたストレッチ効果もあります。
②肘の屈伸運動を身につけてパワーアップ
肘を高く上げてから回内(内転)運動を行う際に注意すべき点は、肘を伸ばす際に肘が動いてしまうことです。
肘が動くと、肘の屈伸運動が弱まり、肘より肩の動きが強くなる恐れがあります。
そのため、肘を固定して先を動かすことが必要です。
肘を固定する練習方法は左手(右利きの方)で肘を持って肘の屈伸を行う
③ボール投げの肘の位置からさらに上げてパワーアップ
ボールを投げる前の肘の高さは肩と同じですが、そこから肘をさらに高く上げて回内(内転)運動を行います。
肩の高さから肘を顔の高さまで上げる動作は、サーブの指導時に最も難しいと感じます。
投げる経験が少ない方は、肘を上げる動作が難しいと感じると思います。
肩の高さから肘を上げる方法は斜め上にボールを投げることで肘が上がります。
④下半身の蹴り上げを使ってパワーアップ
右利きの方はサーブの軸足は左足になりインパクトでボールに向かって伸び上がったりジャンプしたりして高い打点出とることがパワーアップに繋がります。
左足でジャンプし、同じ左足で着地します。
右足着地もありますが体が流れたりスイングスピードが鈍る原因にもなるので左足着地がいいと思います。
スイングは空中で行うためにコンパクトな回内(内転)運動を行います。
女性でもサーブのパワーアップは出来るんですか
はい、ボールに体重を乗せることや、現在では軽くて飛距離の出るラケットが多くなっているため、これらを組み合わせることでスピードアップが可能です
テニスコーチブログ・・・
サーブの指導法には、テイクバックや回内運動、トスアップに関するアドバイスが多く見られますが、肘に関するアドバイスはあまり見かけません。肘はラケットの動きに直結しており、スイングスピードや回転にも大きな影響を与えます。そのため、肘を適切に使うことがサーブ技術の向上につながります。しかし、サーブを打つ際に肘を意識する選手は少ないのが現状です。これは無意識的な動きであり、自然に動いているか、あるいは勝手に動いている状態だからです。そこで、今回の記事ではあえてこの無意識な部分に焦点を当ててみました。この記事を通じて、正しい肘の位置や間違った肘の位置を認識し、サーブ技術の向上に役立てていただければと思います。