この記事では、両手バックハンドストロークの上達に役立つスイングの5つのポイントと、タイプ別の特徴や注意点を詳しく解説しています。さらに、バックハンドが苦手な方が克服できるよう、軸足の使い方についても説明しています。
当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
まずはグリップをチェックしましょう
基本の両手バックのグリップの持ち方
右利きの方は右手はコンチネンタルグリップで左手はイースタングリップです。
これが基本的な持ち方になり初心者の方にも適しています。初めての方はこのグリップを身につけましょう。
両手バックはスピンが掛けやすいので、ラケットヘッドを落として打つこともありますが、ボールがかすれる、いわゆる薄い当たりになる場合は、ボールと同じ高さにラケットを引いて、まずは厚い当たりになるようにしてください。
スピン掛けたいなら右手の手の甲を曲げる
これはグリップは上の基本のグリップと同じでも右手の形を変える事でラケットヘッドが下がりスピン回転が掛かります。
その為に同じ持ち方でもテイクバックが変わってきます。但し手首は無理な使い方をすると怪我の原因になりますので十分注意してください。
このテイクバックは低いボールの処理にも適しています。ラケットヘッドを下げる際に、左膝(右利きの場合)を同時に曲げて、低い姿勢を作ります。
最近の主流は左手の持ち方が薄目が多い
右利きの方の左手のグリップは基本的には厚目ですが最近ではライジングやジャックナイフといった攻撃的な打ち方も多くなりその場合は左手のグリップは薄目のコンチネンタルグリップにすることもあります。
左手をコンチネンタルグリップにしてもボールが浮かないことが前提ですが、浮いてしまう場合は通常の左手をイースタングリップにしてください。
最近は初心者の方に上からのテイクバックを指導する方が多いですが、あくまでもこのボールと同じ高さにラケットを合わせて引くことが一番大事です。慣れてきたら上からに移行しても大丈夫です。
注意点①右手のフォアはコンチネンタルにグリップチェンジする!
左手のグリップを厚目にすると打点も前になりスピンが掛かりますが右手がフォアハンドストロークのグリップのままならラケット面が上向きになりスピンも掛かりません。
それは打つ前に右手のグリップチェンジを行っていないことが原因です。
グリップチェンジを行わないと、テイクバックでラケット面が上向きになり、スピンが掛かりません。ただし、スライスを打つ場合には適しています。
右手のグリップチェンジを行わないことでバックが苦手になったりスピンが打てなくなることもあります。特にビギナーの方はこのグリップチェンジを身につけてください。
注意点②両手の状態のチェック
また、テイクバックをした時に両手の間にすき間が空いたり指が重なったりしないように注意しましょう。
すき間を空けると左手からのラケットが短くなるので振りやすくなる事で起きます。指が重なるのは力が入りやすく感じるからです。
これはテニススクールのお客様でもよく見られることで、この2つを修正すると両方とも、左手からのラケットの先端までが長くなり、単純に振りにくくなります。ただし、長い目で見ると遠心力も強くなり、良いボールが打てるので、その感覚になってもそれが正解だと誘導しますね。
両手バックの色々なテイクバックの形
A-1 シンプルイズベスト!基本のテイクバック
このテイクバックは腰の高さにラケットを寝かして引く基本のテイクバックの形です。
ボールと同じ高さで打てるのでスピードも出すことが出来ます。また膝を曲げるとスピンも掛かります。
弱点は跳ね上がってくる高いボールが打ちにくいところです。
インパクト時には、両肘は力を入れずに突っ張らず、むしろリラックスして軽く曲げた状態にしてください。
A-2 スピンを強く掛けたいならヘッドを下げる
スピンを強く掛けたいならラケットヘッドを落とします。これでボールを下からこすり上げれるようになり回転量が増えます。
ただ、スピン回転が多すぎてボールが浅くならないように注意しましょう。
スピンに過度に意識を向けていると、ボールが浅くなっていることに気付かないことが意外とあります。回転だけにとらわれず、ボールの深さにも意識を向けるようにしましょう。
A-3 ライジングやジャックナイフはラケットを立てる
両手バックの攻撃方法はボールの上がってくる所を打つライジングや高いボールを上から叩くジャックナイフのような打ち方です。
このような打ち方はテイクバックでラケットを立てて上から押さえ込むようなスイングになります。
ライジングやジャックナイフの基本は体重移動です。腕で無理やり打つのではなく、ボールに体重を乗せることを意識してください。
注意点③肘を曲げすぎるとラケットが落ちない!
スピン回転はラケットヘッドを落として掛けますが肘が曲がりすぎているとラケットが低い位置まで下がらずにスピンが掛かりません。
さらにラケットの下に当たりフレームショットになることもあります。この原因で多いのは左手のグリップが厚すぎることからなので注意してください。
肘が曲がりすぎてラケットの下に当たることは初級者の方によく見られます。この原因は、ボールを強く打とうとして力んで肘が曲がりすぎることから起こります。
バックが苦手な方はこれを試してみましょう
苦手になる原因は人それぞれありますがその中の一つとして右足に比べて左足が弱いことが原因になる場合もあります。
右利きの方は右足が利き足になることが多く逆の左足は弱い・使わない・バランスがとれないなどで使わないことが多いです。一度利き足がどちらかチェックしてみましょう。
苦手な原因は色々ありますが、この軸足の問題で苦手になっている方をよく見ます。その場合、テイクバックやインパクトを修正しても、根本的な軸足の問題が解消されないと、そもそもの苦手な原因が解決しません。
利き足チェック方法
これは自分の利き足が右足か左足かを判断する方法でこれが分かるとショットの弱点克服になるかもしれません。
利き足を理解することで逆に弱い側の足も理解できるため、苦手なショットを克服する可能性が出てきます。
休めの姿勢でどちらの足が楽か?
まずは「前になられ!」「気をつけ!」「休め!」などの学校でよく行う動きの<休め>の形をした時に右足と左足でどちらが楽に待てるかを確認してみましょう。
楽に立ち続けれる足が利き足になることが多いです。
片足ジャンプはどちらが飛びやすいか?
次は片足ジャンプをしてみましょう。この時に片足でジャンプをして左右どちらの足がよく飛べたか飛びやすかったかを確認してみましょう。飛びやすい、高く飛べる足が利き足になります。
利き足が分かったら軸足を置いてテイクバックをしてみましょう
利き足が左足ならバックの時の軸足なるので苦手にはならないかもしれません。
利き足が右足なら左足が弱くなることが多く体重も乗せれない可能性がありこの形を行ってください。
これはテイクバックの大事な形でこの形が出来ないと
- テイクバックが遅れる
- 前足に早く体重が乗ってしまい突っ込む
- 後ろ足で力が溜めれない
などが起こります。
これはテイクバックと軸足(右利きの方は左足)を同時にひねる動きです。
軸足と上体の捻りはテニスで非常に重要な要素です。これらを同時に早く行えるように練習してください。
ただ左足が利き足ならこの形は楽にできますが右足が利き足の方はこの形は難しいく感じると思います。
バックが苦手な方はこれが原因になっている場合もあります。
実際にこの足の問題を解消してバックが苦手ではなくなった方もおられるのでお試しください。
軸足を置いた後の足の動き
テイクバックと軸足(右利きの方は左足)を置いたら体をひねる形になります。(正確には左足の軸をひねる)
その後の動きは左足を使って前足を踏み込んで体重移動してください。
軸足に体重を乗せることや上体の捻りができるようになると、後ろ足でボールを打つ感覚が理解できます。この感覚があれば、後ろ足を蹴ってボールを打つことができます。
両手バックのインパクトの状態
インパクトの形はテイクバックで変わります。テイクバックはどんなボールを打つかで変わってきます。
相手のボールが変わると、上述の状況も変化します。この状況は、打ちやすいボールが来た場合のインパクトと考えてください。
B-1 ボールの弾道を上げて深く打つには体の軸はまっすぐに!
ボールの弾道を上げるにはフォロースルーを肩まで振り上げます。
その時に頭が突っ込んでしまうとフォロースルーも低くなりボールも上がりません。その為に体の軸はまっすぐ立てておきましょう。
これが基本の体勢で、バランスも良く、ボールが持ち上がるのでネットミスも少なくなります。
B-2 スピンを掛けるにはラケットヘッドが下がっていること
テイクバックでラケットヘッドが下がっているとボールを下からこすり上げれるので回転が掛かります。
その時に右手の手首が折れることもありますが手首の形は個人差があるので無理はしないようにしてください。
前述の通りですが、スピンは回転だけにとらわれず、深さが重要です。そのため、ボールの弾道の高さも重要になります。
B-3 速いボールやライジングは前傾姿勢
上のB-1・B-2と違うのは体重移動を早く行うということです。
この動作は速いボールに負けないようすることと高いボールを押さえる為に早めに体重移動を行い前傾姿勢になって打ちます。
ライジングのポイントは、まずは相手のボールがバウンドする前に準備を整えるため、早めのテイクバックが必要ですね。
注意点⑤インパクト直後に体が下がらないように!
これは前足に体重をいったん乗せた後にすぐに後ろ足に戻ってしまうことでその原因は①前足のバランスの悪さ②早く戻る気持ちが強いなどで見られます。
さらにもっと悪くなるとボールが浮いたりフレームに当たったりします。
この原因は、スイングに対して足が弱く、前足が振りに耐えられないため、下がるケースが多いです。
両手バックのフォロースルー
C-1 通常のフォロースルーは体は90度回転して後ろ足はつま先立ち
通常のフォロースルーは体重移動と腰の回転を行うので打つ方向に前足に体重が乗って前向きになって打ち終わる形です。次の構えも早く出来てバランスがいい形です。
フィニッシュがこの形になるように、テイクバックを早めたり、ボールの場所に早く移動します。
C-2 スピン系の打ち終わりの体の向きは斜め気味で終わる
スピンは左手(右利きの方)の使い方が強くなり体は斜め前くらいで止まることも多いです。その分振り上げる力が強くなります。
このフォロースルーは、ボールに押されたりインパクトが遅れたりすると、左手が上方向に逃げやすくなります。左手でボールを押す形で打ちたいですね。
C-3 ライジングのフォロースルーは体重移動を重視する為後ろ足は上がる
これは、前傾姿勢を取るために、自然に後ろ足が上がることがあります。
後ろ足を意図的に上げるのではなく、打っている最中に自然に上がってしまうという意味です。
ライジングは、ボールが跳ね上がってくる位置を打つので、自然に前傾姿勢になり、後ろ足が上がりますね。
これまでに述べた内容が、両手バックハンドの上達における重要なポイント、タイプ別の特徴、そして注意すべき点です。人それぞれコントロール、スピン、スピードなどの目的が異なるため、全員に適用可能な唯一の答えは存在しません。しかし、自分に合った方法を見つけ出し、それを通じて上達を目指しましょう。また、両手バックハンドが苦手な方は、特に軸足の使い方に注目して練習することをお勧めします。
アウトドアウェアならヒマラヤオンライン