テニスのショットにおいて、基本となるのは縦回転です。ただし、スライスサーブは横回転を加えることで横方向への変化を生み出せる、唯一のショットといえます。(ストロークにおけるスライスで、打点を低くして打つ「サイドスライス」などもありますが、これらは応用ショットであり、基本とは異なります)
この記事では、スライスサーブの効果や基本的な打ち方、さまざまなバリエーション、そしてレベル別の上達法について詳しく解説していきます。
当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています













スライスサーブの特徴
スライスサーブは横に曲がる軌道

スライスサーブは横回転がかかるため、相手のスイートスポットを外す効果があります。
相手はサーブの軌道を見て体を動かし、インパクトの位置を合わせようとしますが、
回転の影響でその位置がずれてしまうことがあります。
その結果、スイートスポットを外してボールが飛ばなかったり、
フレームに当たってしまったりすることが多くなります。
そのため、サーブを打つ側が有利になる場面が増えるのです。
バウンド後の変化は低く滑る

スライスサーブは横回転がかかっているため、バウンド後に横に変化しながら低く滑ります。
その結果、レシーバーの打点が低くなり、上から叩くような攻撃的なリターンが打ちづらくなります。
セカンドサーブで回転の少ないフラットサーブを打つと、バウンド後にボールが高く弾み、
レシーバーに攻撃されやすくなりますが、
スライスサーブなら低く滑るため、攻撃を回避することが可能です。
スピードとコントロールのバランスが良い

スライスサーブはフラットサーブに比べてスピードは落ちますが、その分コントロール性が高く、
スピードとコースのバランスに優れたサーブです。
そのため、ファーストサーブ・セカンドサーブの両方で使われることが多くあります。
また、フラットサーブは高い打点でないと入る確率が下がりますが、
スライスサーブはそれに比べて入りやすいというメリットもあります。
試合で有効に使える

試合での基本的な攻め方は、オープンコートを作り、
その空いたスペースにボールを打ち込んでポイントを取ることです。
スライスサーブは、相手をコートの外側に追い出すことができるため、
自分から先に攻撃の形を作るきっかけになります。
そのため、サーブの球種の中でも、スライスサーブはぜひ身につけておきたいショットです。

スライスサーブは横に曲がるんですね?



そうなんです、スライスサーブは横方向に変化するため、とても打ちにくく、非常に効果的なんです


基本編 スライスサーブの打ち方
グリップ


サーブの基本のグリップは、コンチネンタルグリップ(包丁を握るような持ち方)ですが、
女性の場合はイースタングリップでも打つことができます。
スライスサーブはイースタングリップでも打てるため、最初は力が入りやすいイースタングリップで、
フレームでボールを打つような感覚を身につけ、
徐々にコンチネンタルグリップに移行していくのがおすすめです。
ただし、コンチネンタルグリップでは力が入りにくい場合は、無理せずイースタングリップを使って構いません。
トス


基本のフラットサーブでは、左足のつま先から5〜6球分ほど前方にトスを上げて打ちます(右利きの場合)。
一方、スライスサーブでは、そこからやや右側にトスを上げることで、横回転をかけやすくなります。
通常、トスを上げる左手の方向は左足のつま先に沿ったラインですが、
スライスサーブでは右側にトスを上げる必要があるため、
左手も少し右寄りから上げても構いません。
また、右方向に自然にトスを上げるには、
構えるときに“クローズスタンス”(後ろ足がやや後ろに引かれた横向きの構え)をとるとスムーズです。
このスタンスにすることで、体の向きとトスの方向が合いやすくなり、スライスサーブのフォームが安定します。
スイングの方向


スライスサーブでは、トスを右側(右利きの方)に上げるため、
スイングも自然と右方向へ振る形になります。
このとき、ラケット面を最初からボールに当てようとすると、
ボールがそのまま右方向へ飛んでしまいます。
そこで、あえてラケットのフレーム側(側面)からスイングを始めることで、
ボールを「切る」ような動きが生まれ、横回転(スライス回転)がかかります。
スイングの流れとしては、まずフレームからボールにアプローチし、
回転をかけた後、内転(回内)動作を加えてフィニッシュへとつなげます。
インパクト


インパクト時の手首の形は、使用するグリップによって異なります。
コンチネンタルグリップとイースタングリップでは、手首の角度が異なりますが、
スライスサーブはどちらのグリップでも打つことが可能です。
女性や力に自信のない方には、力が入りやすいイースタングリップがおすすめです。
一方、パワーのある方は、より多彩なサーブを打ちやすいコンチネンタルグリップを使うとよいでしょう。
フォロースルー


スライスサーブでは、振り抜いた後は自然に右方向(右利きの場合)へスイングが流れます。
初級者の場合、無理に内転(回内)動作を行わなくても、十分に回転をかけることができます。
そのため、フォロースルーはまず右方向にスイングし、その後、左側へ振り抜くように意識しましょう。
一方、上級者はインパクトの強さとスイングスピードがあるため、
インパクト後にしっかりと内転(回内)動作を加えて、「厚い当たり」で打つことを意識すると、
より質の高いスライスサーブになります。



スライスサーブはイースタングリップでも打てるんですね?



はい!そうです、非力な方はまずはイースタングリップで打つ練習をしてください


応用編 スライスサーブの打ち方はトスの位置を変えて3種類
右斜め前に上げてノーマルなスライスサーブ


これは、スピードと横回転のバランスが取れた、基本的なスライスサーブです。
同じスライスサーブでも、トスを前方に上げて体重を乗せることでスピードのあるファーストサーブにしたり、
体の近くにトスを上げて回転量を増やし、
セカンドサーブとして安定感のあるスライスサーブを打ち分けることも可能です。
セカンドサーブにも使える確率の高いサーブ スピンスライスサーブ


通常のスライスサーブよりも、トスの位置を(右利きの場合)やや左側に上げ、
斜め上方向へスイングして回転をかけるサーブです。
このサーブは、スライス回転に縦回転の要素も加わっており、
スライスサーブとスピンサーブの中間的な性質を持っています。
横方向に曲がるだけでなく、縦回転によって弾道が安定しやすいため、
コントロール性が高く、セカンドサーブにも適したショットです。
ノーマルスライスサーブよりさらに右側にトスを上げて横振りにして曲がり重視のスライスサーブ


このショットは頻繁に使うものではなく、フェイント的に使うサーブです。
特にフォアサイドからワイドに鋭角に打ちたいときに効果的で、
トスを通常のスライスサーブよりさらに右側に上げ、
横振り気味に右から左へ引っ張るようにスイングします。
打点が低くなりやすいため、ネットミスには注意が必要です。
また、立ち位置をダブルスのサイドライン際に取ることで、
より大きくワイドにスライスサーブを打つことができます。



スライスサーブにもいろいろな種類があるんですね



そうなんです、トスの位置を変えることで、回転に変化をつけることができるんです


3種類のサーブの軌道の違いと曲がり方の変化の違い
- フラットサーブ➡回転がなく、ボールがまっすぐ飛ぶため、最もスピードが出るサーブです
- スピンサーブ➡ネットを越えるときに一番高い位置を通って、バウンド後には大きく跳ね上がるのが特徴です
- スライスサーブ➡ボールはバウンド後に低く滑りながら、横方向に変化します





3種類のサーブには、それぞれ異なる特徴があるんですね



そうなんです。3種類すべてでなくても、2種類打てれば試合では十分通用しますよ


スライスサーブの戦略
相手をコートの外に追い出すスライスサーブ(右利きの方の場合)


これはスライスサーブにおける基本的な戦略です。
右利き同士の対戦では、フォアサイド(デュースサイド)からワイドにスライスサーブを打ち、
レシーバーをコートの外に追い出す形がよく使われます。
これは非常に効果の高い戦術のひとつです。
ただし、スライスサーブに十分な威力がなかったり、コースが甘くなると、
ストレートや鋭角へのリターンで逆襲される可能性があります。
しっかりとしたスピンとコントロールで質の高いスライスサーブを打つことが重要です。
左利きの方は絶対身につけたいワイドスライスサーブ


左利きの方は、外に逃げるスライスサーブを必ず身につけましょう。
このサーブは、左利き選手にとって代名詞とも言える武器であり、
サーブの後に有利な展開を作りやすくなります。
たとえば、同じようなスライスサーブを右利きの選手が打っても、
左利きの選手ほどの効果は得られません。
左利きという特性を活かすことで、より相手にとって厄介なサーブになります。
なお、グリップはコンチネンタルグリップを使うことで、
より効果的なスライスサーブを打つことができます。
バック側に入れて体に食い込ませるスライスサーブ


右利き同士の対戦で、フォアサイド(デュースサイド)からセンターにスライスサーブを打つと、
リターンは相手のバックハンドになることが多くなります。
さらに、スライス回転がかかっていることでボールが体に食い込むような軌道になるため、
非常に打ちづらくなります。
センターに正確にスライスサーブをコントロールするのは難しいですが、
テニスでは、利き手側にボールが近づいてくるとスイングスペースが狭くなり、
非常に打ちにくくなります。そのため、ミスも起こりやすくなります。
効果の高い体の正面のスライスサーブ


正面へのスライスサーブは非常に有効な戦術です。
相手の体の正面を狙って打つことで、レシーバーはフォアかバックか、
どちらで打つかを瞬時に判断しなければならず、対応が難しくなります。
さらに、スライス回転がかかっていることでボールに横方向の変化も加わるため、
単なる正面サーブよりも一層打ちづらくなります。
こうした理由から、正面へのスライスサーブは非常に効果的な選択肢のひとつです。



スライスサーブでも、実にさまざまな攻め方があるんですね



そうなんです。横に曲がる特徴をうまく使えば、いろんな攻撃パターンが作れますよね
レベル別のスライスサーブ上達法
初級者の目的 グリップを薄くしてスライスサーブを打つ


初級者の方は、まずはフラットサーブを習得し、
その後に回転系のサーブへとステップアップしていくのが一般的です。
最初のうちはグリップが厚め(イースタン寄り)になりがちですが、
スライスサーブを習得するためには、
コンチネンタルグリップのような薄い握り方にも徐々に慣れていくことが大切です。
また、サーブにおいては「回転」と「スピード」を同時に最大化するのは難しく、
回転を多くかければスピードは自然と落ちる傾向があります。
これは上級者でも変わらない基本原則です。
そのため、上達するにつれて、回転量とスピードの両方のレベルを少しずつ高めていくことが、
上級者を目指すうえでの大きな目標になります。
中級者の目的 回転量を増やす


中級者の方は、回転量を増やしてしっかり曲がるスライスサーブを目指しましょう。
そのためには、まずコンチネンタルグリップを使い、トスは通常よりもやや右側に上げて、
ボールを横から切るようなスイングを意識します。
回転の基本原則として、スイングスピードが速くなるほど回転量も増える傾向があります。
したがって、まずは速いスイングでしっかりとスライス回転をかけられるようになることが重要です。
フォームを安定させながら、徐々にスイングスピードを上げていくことで、
質の高いスライスサーブが身についていきます。
上級者の目的 回転とスピードを両立させる


上記で説明した通り、回転とスピードの両立は上級者の目指すべきポイントです。
回転はスイングスピードを上げることで生まれ、スピードはインパクト後の内転(回内)によって、
厚い当たりを作り出し実現されます。
しかし、腕の動きを速くすればするほど、内転動作は難しくなります。
そのため、上級者の中には「サーブは内転(回内)のみ」と表現する人もいます。



最終的には、コンチネンタルグリップにするのが理想なんですね?



そうですね、内転(回内)運動をうまく使うには、やっぱりコンチネンタルグリップがいいと思いますよ
スライスサーブの弱点
トスの位置で相手に分かってしまう


右利きの方がスライスサーブを打つ際、トスを右側に上げるため、
レシーバーから見るとトスの位置でスライスサーブだと判断されることがあります。
もちろん、打つ前なのでコースまでは分かりませんが、スライスサーブだと認識されると、
横に曲がることを予想して対応しやすくなります。
特に一般レベルでは、トスをしっかり右側に上げないとスライスがかからないため、
レシーバーに判断されやすくなります。
前に踏み込んで打たれると変化する前に打たれる


スライスサーブは、唯一横に変化するサーブであり、その変化を抑えるために、
レシーバーが前に出てリターンを試みることがあります。
前に詰めることでミスのリスクは高くなりますが、ボールが変化する前に捉えることで、
効果的なリターンを打つことが可能になります。
バックサイドで相手のバック側に入れにくい


右利き同士の対戦で、バックサイドから相手のバック側にサーブを打ちたい場合は、
相手の右側(ワイド側)に入れる必要があります。
しかし、右利きのスライスサーブは打った後に左方向へ曲がるため、
狙った位置に入れるのが難しくなります。
そのような場合は、サーバーはできるだけサイドライン際に立ち、
ネットに対してやや背中を向けるような体の向きで打つことで、
よりワイドにサーブを打ちやすくなります。



スライスサーブも弱点があるんてすね



そうですね。打つ前にスライスサーブだと読まれたり、ボールが変化する前に打ち返されてしまうと、効果が薄れてしまいますね
実は3種類の中では最強サーブ
スライスサーブはコントロールと回転のバランスが良いショットであり、
練習を重ねることで安定感が増し、試合でも有効な武器となります。
さらに、年齢を重ねてパワーが落ちてくると、
フラットサーブやスピンサーブのように大きな力を必要とするサーブよりも、
比較的少ない力で打てるスライスサーブを選ぶ機会が増えてきます



スライスサーブは、ぜひ習得しておきたいサーブのひとつですね



ハイ!そうなんです、回転とスピードのバランスを調整しやすく、攻守の切り替えがしやすいので、個人的にはスライスサーブが最強のサーブだと思っています


テニスコーチブログ・・・
スライスサーブはスピンサーブに比べて難易度が低く、力の弱い女性や子どもでも比較的打ちやすいサーブです。グリップもフォアハンドストロークと同じ持ち方で対応できるため、回転系サーブの中でも習得しやすいのが特徴です。そのため、まずフラットサーブをしっかり身につけた後、次のステップとしてスライスサーブに取り組むのがおすすめです。
ただし、スライスサーブへの移行タイミングは指導者によって異なります。あまり早く移行してしまうと、インパクトが浅くなり、回転はかかっていても威力に欠けるサーブになってしまうことがあります。だからこそ、まずはフラットサーブで厚い当たりをしっかりと習得したうえで、スライスサーブにステップアップすることが大切です。
【ファイテンオフィシャルストア】公式通販サイト
