この記事では、サーブに回転がかからず悩んでいる方に向けて、その解決方法を詳しく解説しています。
サーブの回転をかけようとさまざまな方法を試してみたものの、
思うようにいかず困っている方も多いのではないでしょうか。
なかなか改善されずに行き詰まりを感じている方にとって、本記事の内容は大いに参考になるはずです。
ぜひ最後まで読んで、実践してみてください。
当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています













第1章 サーブに回転がかかる仕組みとは・・・
サーブの基本は、まず回転のかかっていないフラットサーブを習得し、

その後にスライスサーブやスピンサーブといった回転系のサーブを覚えていく流れになります。

フラットサーブは、ボールに対してラケット面をまっすぐ向けることで、
最もスイートスポットに当たりやすい形になります。
このフラットサーブは、スライスサーブやスピンサーブに比べてスピードが出やすく、
攻撃的なサーブとして有効です。

しかし、その反面、スピードがある分コントロールが難しくなり、
他のサーブと比べて安定性が低くなりがちです。
そのため、一般的にファーストサーブではフラットサーブを使用し、
セカンドサーブでは回転系のサーブを選択するケースが多くなります。
まずはフラットサーブをしっかり習得し、
ラケットのスイートスポットに正確に当てる感覚を身につけることが重要です。
その後、回転系のサーブに挑戦していきます。
回転系のサーブでは、
ボールに対してラケットのフレームを当てるようなスイングを意識する必要があります
(実際に打つのはもちろんラケットの面ですが)。
この動きができないと、十分な回転をかけることはできません。


回転サーブを打つには、ラケット面の感覚ではなく、フレームで打つ感覚が大切なんですね?



そうなんです。フレームからスイングすることで、回転がかかりやすくなります
第2章 まずは色々な方法を試してみましょう
まずは、さまざまな方法を試してみることが大切です。
自分に合ったやり方を見つけるために、トスの位置を調整したり、
グリップを変えてみたり、スイングの軌道を意識してみるなど、いろいろなアプローチを試してみましょう。
- トスを左右に投げ分けるとスライスサーブやスピンサーブが打てる
- 厚目のグリップの方はコンチネンタルグリップで打つ
- トスを左右に変えることでスイングの軌道も変化して回転が掛かる
それらの方法のうち、どれかひとつでもうまくいき、サーブに回転がかかるようになれば、それで問題ありません。
しかし、それでも思うように回転がかからない場合は、別の原因が考えられます。
もしかすると、第3章で解説しているポイントが影響している可能性があります。
サーブの回転がかからない理由は、単なるスイングの問題だけでなく、
体の使い方やグリップの握り方、さらには打点の位置など、さまざまな要素が関係しています。
もし試した方法で改善が見られない場合は、第3章の内容を確認し、
根本的な原因を見直してみることをおすすめします。
持ち方をコンチネンタルグリップにする
サーブのグリップが厚めになっている場合(セミウェスタングリップやウェスタングリップ)では、
インパクト直前にラケット面がボールに対してまっすぐ向きやすくなります。
その結果、自然とフラットサーブになりやすく、思ったように回転をかけることが難しくなります。
そのため、回転系のサーブを打つには、グリップを本来のコンチネンタルグリップに修正することが重要です。
コンチネンタルグリップを使うことで、スイングの軌道がラケットにボールをこするように当たるため、しっかりと回転がかかるようになります。
特に、男性のスピンサーブでは、
コンチネンタルグリップよりもさらに薄い持ち方(バックハンド寄りのグリップ)で打つプレイヤーもいます。


このようにグリップを薄くすることで、ラケットの振り抜きがスムーズになり、
より強い回転を生み出すことが可能になります。
また、グリップが薄くなると、インパクト時の打点が自然と高くなる傾向があります。
これは薄いグリップは手首が伸びやすくなるので打点が高くという意味です。


これは、スライスサーブやスピンサーブを打つ際に重要な要素であり、
高い打点から適切なスイング軌道でボールを捉えることで、
回転量を増やしながら安定したサーブを打つことができます。
トスの位置を変える


サーブの球種は、トスの位置を変えることで大きく変わります。
トスをどこに上げるかによって、フラットサーブ、スライスサーブ、スピンサーブなど、
それぞれの回転や軌道が決まってきます。
そのため、適切なトスを上げることが、狙ったサーブを打つ上で非常に重要になります。
回転がかからないと悩んでいる場合、多くの人は無意識のうちにトスを体の正面、
もしくは少し左側(右利きの場合)に上げてしまっていることがよくあります。
(※上級者の方はトスを左側に上げてスピンサーブを打ちます)
このトス位置では、ボールを真後ろから打つことになり、
自然とラケット面がまっすぐ当たりやすくなるため、フラットサーブになりがちです。
フラットサーブはスピードが出る反面、回転がほとんどかからず、回転系のサーブより安定性に欠けることがあります。
回転をしっかりかけたい場合は、トスの位置を調整することが重要です。
まずは、トスをやや右側(右利きの場合)に上げて、スライスサーブに挑戦してみましょう。
スライスサーブでは、ボールの側面をこするようにスイングすることで、横回転をかけることができます。
トスの位置を右側にすることで、自然とラケットがボールの側面に入りやすくなり、
しっかりと回転をかける感覚をつかみやすくなります。
まずはスライスサーブを習得し、その後、さらにトスの位置を変化させることで、
スピンサーブやキックサーブにも応用できるようになります。
トスの位置を変化させることで、サーブのバリエーションを増やし、
試合でもより効果的なサーブを打てるようになりましょう。
アンダーサーブを打つ
これは、回転の感覚をつかむためによく行われる練習のひとつです。
軟式テニスのアンダーサーブのように、低い位置でボールを捉え、
横に切るようにスイングして回転をかける感覚を覚えます。
この方法は、特にスライスサーブやスピンサーブの感覚を養うのに役立ち、
回転をしっかりかけるための基礎を身につけるのに効果的です。
この練習のコツとして、
ボールを切る瞬間にラケットヘッドが自然に落ちている(下を向いている)状態になっていることが重要です。
ラケットのヘッドが下がることで、スイングの際にボールの側面をこする動きが生まれ、
スムーズに回転をかけることができます。もしラケットが立ちすぎた状態でスイングしてしまうと、
打ち上げるだけのミスショットになりやすいので注意しましょう。
また、この練習を行うことで、グリップの持ち方が自然にコンチネンタルグリップに近づくことが多く、
厚めのグリップを使っていた人でも無理なく薄いグリップへと移行しやすくなります。
回転系のサーブを安定して打つためには、コンチネンタルグリップを習得することが重要ですが、
急に変えようとすると違和感を覚えることもあります。
その点、この練習を繰り返すことで、徐々にコンチネンタルグリップに矯正されるため、
スライスサーブやスピンサーブの習得に向けた準備としても非常に効果的です。


構えの体の向きをクローズスタンスにする


基本の構えは、打つ方向に対して横向きになるのが基本ですが、回転系のサーブを打つ場合は、
通常のフラットサーブとは異なり、やや右斜めに向くことが重要になります(右利きの場合)。
この姿勢を取ることで、ボールに対してラケットのフレームがしっかりと向きやすくなり、
結果として回転がかかりやすくなります。 特にスライスサーブやスピンサーブでは、
回転を掛ける為に、体の向きが大きな影響を与えます。
やや右斜めを向くことで、スイング時にラケットのフレームがボールに対して向き、
回転がかかりやすくなります。
ただし、体の向きを意識しすぎて、打つ方向に対して背中を向けすぎてしまうと、
逆に打ちにくくなることがあります。その結果、ラケットがスムーズに振れなくなり、
コントロールが難しくなるだけでなく、ボールが必要以上に右方向へ流れてしまう可能性もあります。
そのため、適度な体の向きで構え、無理のないフォームでスイングできるようにすることが大切です。
【最短翌日配送】スポーツデポの公式オンラインストア




回転をかけるためには、いろいろ気をつけることがあるんですね?



そうなんです。上記のことを試していただければ、大体回転サーブが打てるようになります。それでも回転がかからない場合は、下の章の内容が関係しているかもしれません
第3章 それでも回転が掛からない方はこの2種類を試してみましょう
グリップをコンチネンタルグリップにし、アンダーサーブの練習を繰り返し、さらに体の向きを調整しても、
なかなか回転がかからない方は、次の2つの修正方法を試すことで改善できる可能性が高いです。
これらの修正方法は、私が長年テニススクールで多くの生徒を指導し、
実際に修正してきた経験から導き出したものです。
①テイクバックでラケットを担いだ時に面が開く(上に向く)ケース




まずは、テイクバック時の手首の角度に注目してください。
手首が曲がり、ラケット面が上向きになってしまうと、回転がかからない原因となります。
一見すると、ラケットが背中でスムーズに回り、正しく担いで打てているように見えても、
実際には回転が掛かりにくくなります。
この動作は、トスアップの後に起こるもので、打つ本人はトスを見上げているため、
自分の目で直接確認することができません。また、背中側で発生する動作のため、自覚しづらいのが特徴です。
この問題を修正するには、自分のサーブフォームを客観的に確認する方法が必要になります。
例えば、後ろから他の人に見てもらい、フィードバックを受けるのは有効です。
また、スマートフォンやカメラでサーブの動作を録画し、
スロー再生でテイクバック時の手首の状態をチェックするのもおすすめです。
現状を正しく理解し、修正を重ねながら、サーブに回転がかかるようになるまで根気よく取り組むことが大切です。
②インパクト前に手首が伸びてしまい回転が掛からないケース


これは、グリップがコンチネンタルグリップで、ラケットがフレーム側からボールに向かって振られ、
回転がかかる状態であるにもかかわらず、思ったより回転量が少なく、
強く打つと確率が悪くなるため、力を加減しながら入れてしまうケースです。
特に、レベルの高いプレイヤーに多く見られました。
具体的には、インパクトの瞬間に手首が伸びた状態で当たってしまうことで回転がかかりにくくなります。
これは上記にも記載していますが、グリップが薄くなると手首が伸びて打点が高くなり、
「打点を高く」と意識すると、徐々に手首が伸びた状態でインパクトしやすくなるためです。
一方で、インパクト後に手首が伸びることで回転量は増します。
この点を意識して修正すると、すぐに回転がかかり始め、安定性も向上するため、
即効性の高いアドバイスとなります。



この方法ができると、サーブに回転がかかるようになるんですか?



はい!回転がかからない方がこの内容を実践することで、回転サーブを習得した方はたくさんいらっしゃいます
テニスコーチブログ・・・
サーブで回転をかけることに憧れる人は多く、プロ選手のようにボールを曲げて相手をコートの外に追い出したり、跳ねさせて確率の高いサーブを打ったりすることが理想だと思います。
そのため、サーブに回転がかからないことがストレスとなり、サーブ自体が嫌になったり、苦手意識を持ってしまったりすることも少なくありません。
この内容は、YouTubeやテニス雑誌ではあまり語られることがないと思いますので、サーブの回転がかからずに悩んでいる方は、ぜひ一度試してみてください。